2024年度 第24回大学院音楽研究科修了公開試験
-
イベント

日時
2025年2月18日(火)14:00~
2025年2月19日(水)11:00~
会場
神戸女学院エミリー・ホワイト・スミス記念講堂
プログラム
ピアノ : 永井 ももこ
L. v. Beethoven : Klaviersonate Nr. 31 As-dur Op. 110
ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110
S. Rachmaninoff : Études-tableaux Op. 39
音の絵 作品39より
No. 2 a-moll
第2番 イ短調
No. 3 fis-moll
第3番 嬰へ短調
No. 4 h-moll
第4番 ロ短調
No. 5 es-moll
第5番 変ホ短調
No. 8 d-moll
第8番 二短調
No. 9 D-dur
第9番 二長調
ヴァイオリン : 鈴木 ありあ
E-A. Ysaÿe : Sonate pour violon seul n°3 en rè mineur
”Ballade”, Op. 27-3
無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調
‟バラード” 作品27-3
G. Lekeu : Sonate pour violon et piano en sol majeur
ヴァイオリンソナタ ト長調
L. Boulanger : Nocturne
ノクターン
Introduction et cortège
前奏と行列
D’un matin de printemps
春の朝に
ピアノ : 山内 海波
ピアノ : 藤江 未来
J. S. Bach : Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ f-moll BWV 639
(arr. F. Busoni) われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ ヘ短調
F. J. Haydn : Andante con variazioni f-moll Hob.XVⅡ : 6 Op. 83
アンダンテと変奏曲 ヘ短調 作品83
L. v. Beethoven : Klaviersonate Nr. 23 f-moll “Appassionata” Op. 57
ピアノソナタ 第23番 「熱情」 ヘ短調 作品57
F. Chopin : Ballade No. 4 f-moll Op. 52
バラード 第4番 ヘ短調 作品52
ピアノ : 野﨑 愛
R. Schumann : Kreisleriana Op. 16
クライスレリアーナ 作品16
M. Ravel : Gaspard de la nuit
夜のガスパール
Ⅰ. Ondine
オンディーヌ
Ⅱ. Le gibet
絞首台
Ⅲ. Scarbo
スカルボ
ソプラノ : 森田 千香子
E. Dell’Acqua : Chanson provençale
プロヴァンスの歌
Villanelle
ヴィラネル
P. Mascagni : La luna
月
A. Dvořák : ”Měsíčku na nebi hlubokém”《RUSALKA》
歌劇《ルサルカ》より 「月に寄せる歌」
團 伊玖磨 : 歌劇《夕鶴》より
「与ひょう、あたしの大事な与ひょう」
「さよなら」
中田 喜直 : さくら横ちょう
別宮 貞雄 : さくら横ちょう
神戸 孝夫 : さくら横ちょう
ピアノ : 佐々 比香莉
ピアノ : 高橋 優佳
F. Chopin : Waltz in A flat major, Op. 34 No. 1
ワルツ 変イ長調 作品34-1
Waltz in A flat major, Op.69 No. 1
ワルツ 変イ長調 作品69-1
Ballade No. 2 in F major Op. 38
バラード 第2番 へ長調 作品38
Andantino “Wiosna” in G minor B. 117
アンダンティーノ 『春』 ト短調
Mazurka in A minor, Op. 17 No. 4
マズルカ イ短調 作品17-4
4 Mazurkas Op. 24
4つのマズルカ 作品24
No. 1 in G minor 第1番 ト短調
No. 2 in C major 第2番 ハ長調
No. 3 in A flat major 第3番 変イ長調
No. 4 in B flat minor 第4番 変ロ短調
Polonaise-Fantasie in A flat major, Op. 61
幻想ポロネーズ 変イ長調 作品61
Mazurka in F minor Op. 68 No. 4
マズルカ へ短調 作品68-4
ソプラノ : 山田 舞香
G. Rossini : 《La regata veneziana》
《ヴェネツィアの競艇》
Ⅰ. Anzoleta avanti la regata
競艇前のアンゾレータ
Ⅱ. Anzoleta co passa la regata
競艇中のアンゾレータ
Ⅲ. Anzoleta dopo la regata
競艇後のアンゾレータ
髙田 三郎 : 《パリ旅情》
Ⅰ. さすらい
Ⅱ. 売子
Ⅲ. パリの冬
Ⅳ. 街頭の果物屋
Ⅴ. 降誕節前夜
Ⅵ. 市の花屋
Ⅶ. 冬の森
Ⅷ. すずらんの祭り
W. A. Mozart : 《DER SCHAUSPIELDIREKTOR》
歌劇《劇場支配人》より
”Da schlägt die Abschiedsstunde”
「別れの時の鐘は鳴り」
“Bester Jüngling! mit Entzücken”
「若いあなた!」
ピアノ : 村田 沙耶
〈特別審査員〉
鈴木 秀美 先生
神戸生まれ。20世紀最後の約16年間オランダ・ベルギーを中心に過ごし、その間ヨーロッパ各地、ベトナム、オーストラリア等で演奏・指揮する。F.ブリュッヘン指揮《18世紀オーケストラ》(1985〜93)、S.クイケン指揮《ラ・プティット・バンド》(1986〜、92年から2001年は首席奏者/ソリスト)等のメンバー、バッハ・コレギウム・ ジャパンでは創立から2014年まで通奏低音奏者として、バッハの全宗教作品を演奏した。世界各地で演奏及び講習会の講師を務め、94年に新設されたブリュッセル王立音楽院バロック・ チェロ科教授として招聘され、2000年に帰国するまで務めた。91年9月の《バッハ/無伴奏チェロ組曲ツアー》により村松賞大賞を受賞。
95年、日本人初のオリジナル楽器による《バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲》を録音し、文化庁芸術作品賞を受賞、05年には新録音をリリース。ベートーヴェンやメンデルスゾーンの全集ほか録音は数多く、レコード・アカデミー賞(協奏曲部門)、ディアパゾン金賞(フランス)、文化庁芸術祭優秀賞等を受賞。
2001年にオーケストラ・リベラ・クラシカを結成。ハイドンを中心とした活動を開始し、鈴木自身の《アルテ・デラルコ》レーベルよりライヴ録音を続けている。声楽アンサンブル《ラ・フォンテヴェルデ》の《モンテヴェルディ・マドリガル全曲シリーズ》では録音のプロデューサーを務める。同レーベルはソロや室内楽も含み60タイトルを超える。『雑司谷拝鈍亭』でハイドン作品の室内楽をプロデュースする終身楽長並びに楽(らく)遊会弦楽四重奏団メンバー。
レクチャー・コンサート《ガット・カフェ》や室内楽《ガット・サロン》のシリーズなど多彩な活動を展開。2024年度ライプツィヒ国際バッハ・コンクールではチェロ部門審査委員長を務めた。指揮者として神戸市室内管弦楽団の音楽監督、山形交響楽団の首席客演指揮者を務めるほか、NHK交響楽団、名古屋フィル、神奈川フィル、シティ・フィル、パシフィック・フィルハーモニア、新日本フィル、日本フィル、京都市交響楽団、札幌交響楽団、群馬交響楽団、日本センチュリー交響楽団、九州交響楽団他に客演。二期会『ニューウェーヴ』企画では毎回ヘンデルのオペラを指揮。
著書に「『古楽器』よ、さらば!」(音楽之友社)、「ガット・カフェ」「無伴奏チェロ組曲」(東京書籍)、「通奏低音弾きの言葉では」(アルテスパブリッシング)。第37回サントリー音楽賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。東京音楽大学チェロ科客員教授、東京藝術大学古楽科非常勤講師。ベートーヴェンクライス副代表理事。