2024年4月再編・新専攻
音楽キャリア
デザイン専攻
Major
音楽を使った活動を広く経験し、音楽を社会で生かす力を身につける。
音楽キャリアデザイン専攻は、社会の中で音楽が必要とされる様々な応用音楽領域で、音楽を介して人や社会に貢献する即戦力となる人材の養成を目指します。「音楽教育」「音楽ビジネス」「生涯教育」の3つの分野を柱に、音楽が社会の中でどのような価値を創造できるかを考え、音楽を通して広く社会と関わる基礎力を身につけながら、将来に繋がるキャリアを自らデザインして行きます。

デザイン専攻
応用音楽領域の専門分野

広く学べる4つの領域
-
音楽教育
「音楽教育は未来を創る力」
-未来を担う音楽教育者を養成。教職課程で教員の基礎を身につけ教員免許を取得します。音楽キャリアデザイン専攻の専門ゼミでは、幼児音楽教育(リトミック)や音楽教育の多様なスキルや知識を身につけ、音楽を通じて社会に貢献できる即戦力となることを目指します。
-
音楽ビジネス
「音楽がもたらす感動をビジネスに変える」
-創造性とビジネススキルを両立した人材を養成。音楽産業の仕組みや流れを学び、音楽をビジネスとして考える力を身につけます。卒業生は、ホールや劇場、レコード会社、音楽出版社、音楽メディアなど、音楽産業の中でキャリアを積むことを目指します。
-
生涯教育
「音楽の素晴らしさを広める」
-人々の人生に貢献する人材を養成。生涯教育指導者は、幅広い世代の人が、人生をより豊かにするための学びの機会やプログラムを提供します。趣味や健康、文化教育の分野で、様々な形態の学びの場を提供し、音楽を通じて人々の人生に貢献することを目指します。
-
音楽実技
「自由度の高い実技教育」
-自分のニーズに応じて4年間音楽実技を学べます。音楽を社会で活用する上で必要な音楽実技を、学生のニーズに応じて、高い自由度で4年間学べます*。
選択できる実技
ピアノ、オルガン、チェンバロ、ハープ、器楽(弦管打楽器)、声楽、作曲、ダンス
※音楽実技は、週1回22.5分もしくは隔週45分の個人レッスンで行います。
※ダンスは人数に応じて、グループレッスンを予定しています。
専攻の特長
-
Feature 01
広く繋がる音楽業界への就職
音楽による新しい価値を創造できる人材が、応用音楽領域で求められており、企業や団体からの需要が年々高まっています。
-
Feature 02
アクティブラーニングによる少人数制の専門ゼミ
初年度から少人数制ゼミで、音楽に関する専門知識と音楽を社会で活用する力を学び、ソーシャルスキルや論理的思考力、創造力を育成します。
-
Feature 03
地域・企業と連携した実践的な学び
兵庫県・兵庫県立芸術文化センターとの連携
2024年3月、神戸女学院大学は兵庫県と「芸術文化に関する包括連携協定」を締結しました。兵庫県立芸術文化センターと連携し、芸術文化や地域の文化活動に貢献する人材養成を目指す様々なプログラムを展開します。
View all分野別の専門性を高める科目
連携の具体的内容
- 音響、照明、舞台美術、舞台監督等に係る人材養成に関すること
- コンサートや文化事業の企画・運営に係る人材養成に関すること
- 課題解決型演習やインターンシップ等の実践教育の実現
- 地元西宮市および兵庫県の芸術文化の発展に寄与する文化活動の促進
分野別の専門性を高める科目
- 舞台芸術制作基礎演習(1年次)
- 舞台芸術制作演習Ⅰ〜Ⅳ(2〜3年次)
- 応用ゼミ(課題解決型演習)(2年次)
- インターンシップ(3年次)
- ベント企画制作(2〜4年)
Close -
Feature 04
ザ・シンフォニーホールとの連携
2025年3月、クラシック音楽の殿堂である( 株)ザ・シンフォニーホールと芸術文化振興に資する人材育成に関する連携協定を新たに締結しました。これにより、学生がホールと共催でコンサートの企画・制作を実施する実践的な授業を開講し、文化事業の企画・運営に携わる人材の育成を目指します。
View all具体的には、ザ・シンフォニーホールの取締役ゼネラルマネージャーである喜多弘悦氏が神戸女学院大学で開講する「イベント企画制作」のクラスで教鞭をとり、イベントを企画するために必要なマネジメントとマーケティング等の基礎知識を、ザ・シンフォニーホールの経営を通して得た生の体験を通して神戸女学院大学の学生に伝えていきます。
また後期には、神戸女学院大学の学生が実際にコンサートのプロモーションからマネジメントに至るまで企画制作を行い、同ホールでコンサートを開催します。世界最高峰のコンサートホールとしてクラシック音楽の殿堂とされるザ・シンフォニーホールを舞台に、学生が自らの手で1つの公演を作り上げる経験は、学生にとって非常に貴重な学びとなります。Close -
Feature 05
アンサンブル科目
音楽キャリアデザイン専攻の学生も音楽表現専攻の学生と共に、様々なアンサンブル科目を学べます。
選択可能な9分野
合唱/オーケストラ/ウインドオーケストラ(吹奏楽)/室内楽/ピアノ重奏/声楽アンサンブル/ミュージカル/オペラ/ダンス
*一部科目は実技の履修条件等があります。 -
Feature 06
語学留学
本学には、短期の海外語学研修から長期留学まで様々な留学制度があり、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、カナダ等の世界30ヵ所以上の協定校・提携校があります。留学を通じて、留学先固有の文化に触れ感性を磨けます。
ピックアップ プログラム
-
PBL(課題解決学習)
チームで自らが調べ、考え、議論し、問題を解決していく
地域や社会の抱える様々な課題に向き合い、解決策を検討し実践します。社会と繋がって実践的に学ぶことで、企業や社会の求める豊かな人間力を身に付けます。
-
音楽インターンシップ
プログラムインターンシップ
音楽学科が連携する音楽関連企業・行政機関等で実践力を身につけます。就職活動に繋げると共に、自分の適応性を見定めます。
*産学協議会基準タイプ3を想定 -
舞台芸術制作演習
音響、照明、舞台美術、舞台進行などのスキルを習得
兵庫県立芸術文化センターの舞台技術部やプロの照明家が講師を務め、指導を担当します。1年次には、舞台制作の基礎を学び、台本をもとに自らの発想を活かした独創的なショートステージを制作します。2年次には、ミュージカルの舞台制作に実践的に取り組み、より高度な技術と演出力を養います。
-
音楽キャリアプログラム
マネジメント、音楽ビジネス、教育の各分野の基礎を学ぶ
科目群から進路に応じてプログラムを選択できます。各分野の専門性を体系的に修得します。所定の要件を満たすことで、専門性を認定する修了証を卒業時に交付します。
主なカリキュラム
- 専攻ゼミ
- ●基礎ゼミ ●応用ゼミ(課題解決型演習) ●専門ゼミ ●卒業研究ゼミ
- 音楽実技
- ●音楽実技Ⅰ〜Ⅳ(ピアノ、オルガン・チェンバロ、管弦打楽器、ハープ、声楽、創作、ダンスから1年ごとに選択。4年間履修可)
- 副科レッスン
- ●副科ピアノ ●副科声楽
- 音楽基礎
- ●ソルフェージュ ●音楽理論 ●音楽史
- 音楽キャリアプログラム *関心のある分野を選択肢し体系的に学ぶ
- ●テクニカル・ライティング、キャリアコーチング、音楽文化論、音楽心理学、リトミック、音楽療法、音楽科教材研究、音楽科カリキュラムデザイン、吹奏楽研究、合唱指導法研究、音楽によるアウトリーチ、舞台芸術制作演習Ⅰ〜Ⅳ、ミュージック・マネジメント
- アンサンブル
- ●合唱 ●オーケストラ ●ウインド・オーケストラ ●ミュージカル基礎演習 ●グループ実技(ダンス)
- 選択科目
- ●コンピュータ作譜法 ●日本伝統音楽と民族音楽 ●教職作曲 ●指揮法
- プロジェクト
- ●イベント企画制作Ⅰ〜Ⅲ
- 卒業研究
- ●リサイタル・プレゼンテーション ●卒業プロジェクト ●卒業発表
将来のキャリア
-
音楽教育系
音楽科教員(小学校・中学校・高等学校)、幼児音楽指導者
音楽ビジネス系
ホールや劇場、舞台制作会社(音響・照明)、音楽関連企業(コンサート制作、マネージメント、音楽プロデュース、音楽出版社、音楽メディア、楽器店等)
生涯学習系
芸術文化振興財団、福祉関連企業(音楽療法)、吹奏楽・合唱指導者(一般団体、部活動)
一般企業
公務員、運輸業、金融業、サービス業 等
教員ピックアップ
-
松浦 修 教授
- 担当
- 音楽教育
広島大学教育学部音楽教育学専修卒業。東京藝術大学大学院、英国王立音楽院修了。指揮者として新日本フィル他、国内主要オーケストラへ客演。元東京芸術大学附属音楽高校講師。国内各地のJr.オーケストラで音楽教育活動を展開。教職課程で数多くの音楽科教員を輩出。
-
なかにし あかね 教授
- 担当
- 生涯教育
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。ロンドン大学キングスカレッジ大学院作曲博士号取得。日本音楽コンクール作曲部門第1位、国際フランツ・シューベルト作曲コンクール入賞他。作曲・演奏の両面で講習会講師、コンクールの審査、テレビ番組の音学監修等、幅広く活動。
-
稲本 渡 准教授
- 担当
- 音楽ビジネス
大阪府立淀川工科高校、グラーツ音楽大学卒業。元兵庫芸術文化センター管弦楽団所属。株式会社音屋組、元代表取締役。ビルボードライブ、演劇や映画、音楽と地域資源とのコラボレーション事業等、さまざまな音楽シーンの制作、プロデュースを全国で展開。
-
関谷 潔司 特任アドバイザー
兵庫県立芸術文化センター 舞台技術部 部長
- 担当
- 舞台芸術制作(舞台美術デザイン)
1982年、劇団四季美術部員。劇団本公演の他、長野オリンピック開閉式美術担当など外部公演・大型イベント運営。
2002年、兵庫県立芸術文化センター舞台技術部員。舞台技術部員として劇場技術施設運営、舞台美術デザイン。 -
金子 彰宏 特任アドバイザー
兵庫県立芸術文化センター 舞台技術部 副部長
- 担当
- 舞台芸術制作(舞台音響)
大学卒業後演劇・ミュージカル・舞踊等の音響デザイン、オペレートに従事。
2002年から兵庫県立芸術文化センターの音響設計に携わり、現在運営スタッフとして佐渡裕芸術監督プロデュースオペラの音響プランなど、劇場の音響デザインを研究中。 -
喜多 弘悦 特任アドバイザー
ザ・シンフォニーホール取締役・ゼネラルマネージャー/音楽総監督
- 担当
- イベント企画制作Ⅰ〜Ⅲ
世界最高峰のコンサートホールとしてクラシック音楽の殿堂とされるザ・シンフォニーホールのゼネラルマネージャー/音楽総監督としてホール経営とマネジメントを行う。
-
松田 ひろ子 特任アドバイザー
大阪音楽大学短期大学部ミュージカルコース教授
- 担当
- ミュージカル基礎演習
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。劇団四季を経てシンガーとして活動するほか、クラシック・ミュージカルの垣根を越えた幅広いジャンルの歌唱指導には定評がある。 「DAION座」副代表。その他、ミュージカルショーやコンサートイベントの構成・編曲も意欲的に手がける。「まほろばー21世紀創作歌曲の会」会員。大阪音楽大学教授
-
國吉 知子 名誉教授
- 担当
- 音楽療法概論・音楽療法基礎演習
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。2006年神戸女学院大学教授、2024年より神戸女学院大学名誉教授。現在、Sophia next心理教育研究所所長、日本PCIT研修センター関西支部長。 日本遊戯療法理事、日本EMDR学会常任編集委員、PCIT-Japan理事、CARE-Japan理事、PCIT&CARE関西研究会会長等、多数の役職を務める。
-
馬渕 美絵子 非常勤講師
- 担当
- 舞台芸術制作(照明)
劇団の照明部に所属し多くのミュージカル公演にて照明操作に携わる。
その後ホールの管理運営技術者として様々なジャンルの公演に技術サポートで関わり、現在はフリーで照明業務に従事する。 -
東 瑛子 非常勤講師
- 担当
- リトミック
神戸女学院大学音楽学部卒業。同大学大学院、英国ギルドホール音楽演劇学校修了。
ワークショップ、リトミック、即興を用いた音楽プログラムを研究し、各地文化施設での子育て支援事業や、音楽教育事業に参画。「アンサンブル・おっとっと」メンバー。 -
花岡 麻里名 非常勤講師
- 担当
- グループ実技(ダンス)、音楽実技(ダンス)
神戸女学院大学舞踊専攻卒業。神戸大学大学院修了。2014年ミス日本『海の日』
ダンス講師、ボディコンデショニング講師として活動。主なミュージカル出演作品。ダンス・オブ・ヴァンパイア 、劇団四季アラジン、TOP HAT、メリーポピンズ、ポーの一族、ジョジョと奇妙な冒険、他多数出演。
施設
-
電子黒板を備えた演習室
-
練習室
-
スタジオ
-
-
コンピュータ音楽室
-
音楽学部図書館
有料プログラム(選択実技)・学費
学費
学費区分 | 音楽学部 音楽表現専攻 | 音楽学部 音楽キャリアデザイン専攻 |
---|---|---|
入学金 | 200,000円 | 200,000円 |
授業料(年額) | 1,151,000円 | 1,050,000円 |
教育充実費(年額) | 543,000円 | 350,000円 |
初年度合計 | 1,894,000円 | 1,600,000円 |
2年次以降合計 | 1,694,000円 | 1,400,000円 |
※他に、実験実習料を別途に納入(実費。登録科目により異なる) ※諸会費別途
有料プログラム(選択実技)
実験実習料を別途納めることで、一流音楽家による個人レッスンを追加で受講可。学びの自由度が高まりました!
音楽実技(必修)とは別に、オプションで学生のニーズに応じて実技レッスン*を選択できます。
-
選択副科実技
- 週1回 22.5分の個人レッスン
- 1年次から4年次までの間、履修可
- 半期 50,000円
-
選択第二専門実技
- 週1回 45分の個人レッスン
- 2年次から4年次までの間、履修可
- 半期 100,000円
-
選択できる実技
- ピアノ、オルガン、ハープ、器楽(弦管打楽器)、声楽、作曲
※音楽表現専攻の専門実技(4年間)は授業料に含まれます。
※音楽キャリアデザイン専攻の音楽実技(4年間)は授業料に含まれます。
※両専攻の副科実技(1年次)は授業料に含まれます。
※有料プログラム(選択実技)は卒業要件外です。
Curriculum
その他の専攻
Home ー 音楽キャリアデザイン専攻